このような方に向けて、遊戯王カードがなぜ株と言われるのかを解説していきます。具体例を出しながら分かりやすく説明するので、遊戯王カードの売買をよくやる人は特に参考にしてみてください。
遊戯王が株に例えられる理由は、カードの価格相場の変動が激しいから
遊戯王カードが株と言われる理由は、遊戯王カードの価格が株のように上下に変動するからです。
株取引と言えば、安いときに株を買って保持しておき、高くなったタイミングで売りに出す。その差額で利益を得るというものですよね。遊戯王カードもこれと同じように安いタイミングで購入し、高くなったときにショップなどに売ることで利益を上げることができます。
その価格変動が、予想しなかったタイミングで急に高騰したり、暴落することがあるんです。
遊戯王カードを売って儲けたいなら、時期を狙って的確に売りに出さなければいけない
遊戯王カードを売る機会がある人は、何も転売を目的としている人だけではないと思います。「普通にプレイしているけど、このカードはあまり使わないから高く売れるなら売ってしまいたい。」という方もいると思います。
その時に、注意しなければいけないのが売るタイミングです。実際にカードが暴落・暴騰した例を挙げて売るタイミングの重要さを解説していきます。
増殖するG(シークレット)のバブル
このカードのシークレットレアは、2017年の12月頃まで16,000円ほどで買い取りされていました。この時点でかなり高いカードであることは間違いありませんよね。しかし、12月のリミットレギュレーション改定で準制限から無制限に復帰したのを境に、買取価格が25,000円近くまで一気に高騰したんです。
レギュレーションの改定前に売ってしまった人はかなりの損ですよね。
さらに、2020年現在ではシークレットの買い取り価格が3,000円ほどに下がってしまっているため、当時バブル状態になっているときに売りに出さず温めすぎてしまった人は損したことになってしまいます。
ツインツイスター(シークレット)のバブル
次に紹介するのはツインツイスターというカード。
このカードは2018年に発売された「レアリティ・コレクション 20th アニバーサリーエディション」というパックに入っていた魔法カードです。使い勝手が良くデッキ採用率が高かった上に、ツインツイスターのシークレットはこの時初登場でした。
そのため初期の段階では3,000円程度だったのですが、急に1万円以上に高騰。このタイミングで売ることができた人はかなりの利益を得られました。
しかし、ツインツイスターのバブルはすぐにはじけてしまい、相場はダウン。現在では2,800円程度になってしまっています。
遊戯王カードの相場が株のように上下する3つのタイミング
ここまで見てきたように遊戯王カードは相場の変化が激しく、株のように価格が上下します。急に高騰・暴落することがあるため、遊戯王を売る機会がある方は、タイミングを見極めなければいけません。
そこで、カードの相場が上下してしまう原因(タイミング)を見ていきしょう。
遊戯王カードは次のようなことがあると相場が変動します。
- リミットレギュレーションの改定
- 新レアリティの追加
- カードが急に強化される・使われるようになる
①:リミットレギュレーションの追加
遊戯王カードは3カ月に1回程度、リミットレギュレーションの改定が行われます。そのため、次回のレギュレーションを予想できると価格変動を予想することができます。
制限や禁止カードになってしまいそうな場合は今のうちに売り出しておく。制限が解除されそうな場合は温めておいたり、新しく仕入れるなどすると良いですね。
②:新レアリティの追加
遊戯王カードは基本的にレアリティが高いものの方が高価格になります。…とはいえ、レアリティの追加は予想できませんよね。
プロモーションのような限定カードが特別レアリティだったりすることもあるので、そういったカードを仕入れて売ってみるのも良いと思います。
③:カードが急に強化される・使われるようになる
これは①と理由が同じで、多くの人が使うようになったカードは価格も上がるということですね。
カードの強化とは「ブルーアイズがシリーズ全体で強化される」といったようなことを指します。シリーズが強化されなくても、何かの拍子にコンボが発見されたカードや、大会で上位入賞者が使っていたカードなどは高騰しやすいですね。そのため、デュエルの最新情報に常にアンテナを貼っておくことが大切です。