「遊戯王カードの転売をやってみたいと思うけど、本当に儲かるのかどうか心配…。」という方に、遊戯王カード転売のメリットやデメリット紹介し、このビジネスはありなのか?ということを解説していきます。
- メルカリで実際に利益が出た例
- おすすめの仕入れ方法
- 高騰するカードの特徴
なんかもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。
遊戯王カードは転売で儲かる?
カードゲームに関して言えば普通に転売はクソ儲かると思うよ、クソ腹立つけどね
それがポケカであろうと遊戯王であろうと変わらん— 日向 apexソロダイヤ到達 (@hinata12223) June 23, 2021
結論から言うと、遊戯王カード転売は上手に立ち回れば儲かります。
これは遊戯王に限った話ではありません。
遊戯王カードの転売が儲かる理由
なぜ儲かるのか?その理由としては
- カードのため場所を取らない
- 希少性が高く、利益率が高くなりやすい
- 購入する人が居る
という点があげられます。
遊戯王カードは価値が高いレアカードが多く存在し、1枚のカードが1万円、10万円、なんと100万円以上の値段が付くプレミアなカードも存在します。
トレーディングカードの中ではプレイ人口がかなり多く、遊戯王カードは転売をするには最もおすすめのカードゲームです。
遊戯王カード転売のメリット・デメリット
メリット
メリットは次の3つ。
- 仕入れにかかる費用が安く、気軽に始められる
- かなりの高額になるケースもあり、うまくやれば稼ぎやすい(利益率が高い)
- 在庫の保管に頭を悩ませる必要がない
1枚1枚の仕入れ額が安く済むほか、カードが小さく薄いので保管しやすいというメリットがあります。
最近ではメルカリなどを使った遊戯王カードの転売ヤーも増えてきていますよ。
デメリット
とはいえ遊戯王カード転売にはデメリットがあることも事実。
次の3つは必ず確認しておいてください。
- 相場の変動が激しい
- 多少の遊戯王の知識が必要
- 単価が低いものが多い
遊戯王カードの特徴として、相場の変動が激しいというものがあります。
大会での使用率やリミットレギュレーションというルールの改定などが原因で相場が変わるので、ある程度遊戯王の知識が必要になるほか、最新情報には常にアンテナを貼っていなければいけません。
また、メリットで仕入れ費用が低いという話をしましたが、それは裏を返すと買取単価が比較的低いということ。
そのため、まとめ売りなどの工夫をしなければ一度に得られる利益が低くなってしまいがちです。(利益率は高いですが。)
遊戯王カードの転売成功例を紹介
メルカリで実際に売れている遊戯王カード
それでは実際に遊戯王カード転売で成功した事例を見てみましょう。
例えば「増殖するG」。このカードは大会でよく使われるため需要が高く、ノマールカードでもメルカリで800円前後で買い取られています。
そしてこのカードをヤフオクなどで見てみると、1380円で落札されているのが見つかりました。この差額を利用しうまく転売できると1枚で約500円の利益を得ることができます。
次に、雑誌の付録限定カードになった「抹殺の指名者」。このカードは当時Vジャンプの付録でしか手に入らないカードでした。
そのため雑誌(600円程度)を大量に仕入れて転売する人もいたんですね。
メルカリで買い取られた額を見てみると、「3枚セットで4,100円」で売り切れていました。
利益はそれぞれ約2,200円になります。雑誌100冊くらいをスピーディに転売することができた人はかなり儲かったのではないでしょうか。
遊戯王転売で儲けるためのコツ・おすすめの売り方
遊戯王転売で儲けるためには、基本的には仕入れから売るまでのスピード感が大切になります。
遊戯王カードはさっきもお伝えしたように相場の変動が激しいもの。新しく出たカードほど強い=大会で使えるという特徴があるため、時間が経てば経つほど相場が下がってしまいます。
なので仕入れたらできるだけ早いタイミングで売ることを心掛けましょう。
また、出品する際は何枚かのカードをセットにして販売することも有効です。
理由は、1枚1枚売っていると時間がかかる上に送料が積み重なってしまうから。ある程度まとめて売ることでこれらを防ぐことができるため、意識してみてください。
相場が高騰する遊戯王カードの特徴
遊戯王カードはやはり、大会での採用率が上がることが原因で高騰する場合が多いです。
- リミットレギュレーションの改定によって制限が外れたカード(例:ハーピーの羽根帚)
- 新カードの登場によって強化された、今まであまり使われていなかったカード(例:オシリスの天空竜)
- シリーズ全体で強化されたカード(例:ブルーアイズ)
あとは単純にイラストの人気があるカード(例:ブラックマジシャンガール)や、とにかく希少性の高いカード(例:20thシークレットというレアリティのカード全般・イベントや大会限定カード全般)が相場が高いカードです。
遊戯王カードの仕入れ方法・コツ
引退者のデッキは転売しやすい
遊戯王カードの仕入れ方法は次のようなものがあります。
- ショップのストレージコーナー購入
- メルカリやヤフオクでまとめ売りや引退者のデッキを購入
- 遊戯王カードが付録として付いてくる雑誌を購入
特に引退者のデッキはおすすめ。実際に大会などに出ていた人のデッキには需要の高いカードが眠っている可能性が高いです。
コンボが組めるカードをセットにしてまとめ売りをすることで儲けられそうですよね。
メルカリやヤフオクで「遊戯王 引退」などと検索すると出てくるので、ぜひ見てみてください。
また、遊戯王に詳しい方であれば
次のリミットレギュレーションを予想して相場が上がりそうなカード(制限が解除されそうなカード)を仕入れておく。
大会で最近使われるようになってきたカードをいち早く仕入れておく。
新カード登場時に、既存のカードで組み合わせがはやりそう(大会で採用されそう)なものを仕入れておく。
などが有効です。
需要が上がる前に仕入れておけば、利益率はかなり高くなりますよ!
↓こちらの記事もよく読まれています